関東のJリーグスタジアムの中、栃木カンセキと並んでまだ行ってなかったスタジアム正田醤油。
これで残りはカンセキのみ。どこかで行っておきたいな…
前橋は最近縁があって今年2回目。
なんと今週土曜にもMISIAライブで来ることになりますが。
群馬県はお隣ですが、高崎線沿線と東武線沿線以外は電車だと利便性が良くない。
前橋は県庁所在地ですが、大部分の電車が高崎で両毛線に乗り換えないと行けません。
一部高崎線と乗り入れて直通で行けますがかなり少ない。
で、両毛線の本数は少ないし、ベイシア文化ホールも正田醤油スタジアムも駅から遠いので、鹿島とまではいかないけど不便な方。
のんびり高崎線で高崎駅まで行き、両毛線に乗り前橋駅へ。
降りると駅ロータリーにシャトルバス乗り場があり、すぐに乗ることが出来ました。これは助かります…
シャトルバスはいわゆる観光バスですが、片道250円と良心的。
これが随時発車してくれるならあまり不便じゃないかも。
スタジアムに着くとちょうどチームバスが入るタイミングでした。
スタジアム内には無く、場外のみのスタグル。
チケットあれば出入り自由で買えますが、試合開始1時間前以降はやっぱり凄い列。
混ぜそばはこぼれる心配が少ないしスタグル向けですね。
屋根が無い正田醤油スタジアムだし、今日は微妙な予報で心配だったけど、実際は軽く降っただけで問題なし。
スタメンは今日も驚き。今度はJ前節名古屋戦と全く変更なし。
ベンチ入りシャルクが外れて松尾が入った程度?
勝ったチームはいじらないのは分かるけど、名古屋戦とは相手も状況も試合のタイプも全く違うだけに、今までのリカのコンディション重視とは全く違うな…と思いましたが。
試合始まると力の差は歴然で、最初は群馬もプレッシャーかけてきたけど、すぐに引かざるを得ない状態になりました。
ただ大槻監督が素晴らしかったのはベタ引きではなく中盤をかなりコンパクトにしてきたこと。
途中からはレッズも裏狙いが増えたけど、最初はキレイに突破しようとしてたので、どうしても守りに集中されてしまう。
関根や佳穂が言うように、自分たちのペースの時ほどチャレンジしなきゃのはずが、やっぱり慎重になっちゃう、ワンテンポ遅くなってしまうのね…
まあこれはしょうがないと思いますが。
カテゴリー違いとはいえプロクラブが必死に守りに集中すればそう簡単には突破できません。
対して群馬は、多少精度に劣っても勢いで前に出てきたり、ゴールに向かってプレーするので、上手く群馬側にボールがこぼれたりするものです。
それが出たのが点を取られた場面。
そんなに怖いパスじゃなかったけど、上手く前を向いた選手の前にこぼれて迷わず振り切ったらゴールになってしまうという、まさにサッカーあるある。
ゴール前までボールを運ばれたのはこの場面以外ほとんど無かったはず。
サッカーの怖さをまた味わうことになりました。
これなら普段試合に出てない選手が出た方がマシだという意見も分からなくないですが、そういう選手たちが今日のような状況になってしまうと深すぎるキズを負ってしまうことになります。
今日はこういう日だったと割り切るしかないでしょう。ディティールの修正は常に行っていかなきゃですが。
帰りは割と早くシャトルバスに乗れたのは良かったけど、上野まで直通の高崎線を前橋駅で30分弱待ってるのは長く感じたなぁ…(^-^;
ブーイングの事を書く気力も無いので今日はこれまで。乗り過ごさないで浦和で降りられて良かった…